矯正治療、抜歯って絶対必要?歯を抜く・抜かない矯正について|鈴鹿市の矯正歯科|にじのそら矯正歯科・鈴鹿

〒513-0816 三重県鈴鹿市南玉垣町7110
亀山市・津市からも来院多数

無料矯正相談実施中!

ブログ BLOG

無料矯正相談実施中!

矯正治療、抜歯って絶対必要?歯を抜く・抜かない矯正について


矯正治療を検討している多くの方が気になるのは「歯を抜かないといけないの?」ということです。健康な歯を抜いてしまうことに疑問を感じている人が少なくありません。


矯正治療は、必ずしも抜歯をしなければならないということではありません。症例によっては抜歯せずに矯正治療をすることも可能です。


このブログでは、矯正治療で歯を抜く場合と抜かない場合の違いなどについて紹介します。矯正治療を検討している人は、参考にしてみてください。


■矯正治療で抜歯が必要な理由とケースとは?

矯正治療では、歯を適切な位置に並べるために、スペースの確保が重要です。顎の骨の限られたスペースに歯を並べなければならないため、歯や顎の大きさによっては、すべての歯をきれいに並べることが難しい場合があります。


その場合は、歯を抜くことでスペースを作り、きれいに並べ直す方法が選択されることがあります。仕上がりや噛み合わせの安定性を重視して、矯正治療で行う抜歯は比較的一般的な選択肢のひとつです。

◎抜歯がすすめられる症例とは?

矯正治療において抜歯がすすめられるのは、歯と顎の大きさのバランスが合っておらず、歯を並べるスペースが大幅に不足している症例です。


  • 重なっている歯が多い場合:


    重なって生えている歯が多い場合の歯並び(叢生:そうせい)は、歯を並べるスペースがなく抜歯をすすめられるケースが多いです。

    無理矢理並べようとすると、見た目が悪くなるだけでなく、噛み合わせが不安定になってしまうことがあるため、数本歯を抜いてから並べることがあります。


  • 前歯が極端に前方に飛び出している場合:


    前歯が極端に前方に飛び出している場合は、全体的に歯を後方に引いて並べ直す必要があります。そのままだと歯を動かすためのスペースが足りないため、このような場合は抜歯をしてスペース不足を確保する必要があります。


  • 上下の顎のバランスが乱れている:


    上下の顎の大きさのバランスが悪い場合は、噛み合わせを整えるために、抜歯することがあります。


  • 親知らずが残っている場合:


    矯正の邪魔になるような親知らずがある場合は、親知らずを抜歯してから矯正治療を始める場合があります。


    例えば、奥歯を後方に移動させる必要がある場合、親知らずが後方への移動を妨げてしまうことがあります。また、矯正後に親知らずが前の歯を押してしまい、せっかく並べた歯並びが乱れてしまうケースもあるのです。


    そのため、矯正治療を始める前に親知らずが治療に与える影響を確認し、必要に応じて抜歯をすすめられる場合があります。


■矯正治療で歯を抜かなくて済む理由とケースとは?

歯を抜かずに矯正を進める場合は、抜歯以外の方法で歯を並べるスペースを作らなければなりません。ただし、すべての症例で非抜歯矯正が可能というわけではなく、非抜歯で矯正できる症例は限られています。


当院では、できるだけ歯を抜かない非抜歯矯正に取り組み、非抜歯でもきれいに歯を並べた豊富な実績があります。

◎非抜歯矯正で使われる代表的な方法

歯を抜かずに歯を並べるスペースを作りだす方法としては、以下のようなものがあります。


  • 歯列を横に広げる側方拡大:


    歯列の幅を広げると歯を並べるスペースが作れます。ただし、適切な量と範囲でしか行えないため、側方拡大するには限度があります。


  • 奥歯を後方に移動させる:


    一番奥の歯の後方にスペースがある場合、インプラントアンカーなどを用いて、奥歯を後方に移動させることでスペースを作る方法があります。


  • 歯の側面を少し削る:


    歯と歯の間のエナメル質を少し削ることでスペースを作る方法です。1本の歯の側面を削っただけでは、わずかなスペースが作れませんが、複数の歯の側面を削ればある程度のスペースを確保できます。


これらの方法を単独で使いスペースを作ることもありますが、多くの場合は組み合わせて歯を並べるスペースを確保していきます。

当院でもさまざまな方法を組み合わせて、できるだけ歯を抜かずに矯正治療を行うことに努めています。

◎非抜歯矯正が可能な症例とは?

非抜歯矯正は、すべての症例に適しているわけではないことに注意が必要です。


  • 歯と顎の大きさに大きなズレがない:


    歯と顎の大きさに大きなズレがない症例では、非抜歯矯正が可能な場合があります。


  • 成長期の子ども:


    成長期の子どもは、顎の成長をコントロールしながら治療を行うことができるため、将来的に非抜歯で歯を並べられるように誘導することができる場合があります。


【当院はできるだけ歯を抜かない非抜歯矯正に取り組んでいます】

矯正治療で歯を抜く場合と抜かない場合の違いなどについて紹介しました。

健康な歯をできるだけ抜かないで矯正治療できるのが、理想的であることは間違いありません。しかし、非抜歯矯正が適応できる症例は限られており、やむを得ず歯を抜かざるを得ないこともあるのです。


当院は、専門的な知識と技術、経験豊富な歯科医師が、歯を抜かない非抜歯矯正に取り組んでいます。歯並びや噛み合わせで気になることやお困りのことがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。


にじのそら矯正歯科・鈴鹿
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら
ページの先頭へ