マウスピース矯正(インビザライン)は、他の矯正方法にはないさまざまなメリットがあるため、近年注目を集めている矯正方法です。
しかし、どんな矯正方法でもデメリットはあるので、メリットとデメリットを理解してから、治療を受けるか決めることが大切です。
このブログでは、マウスピース矯正のメリットとデメリットについて解説します。
目次
■マウスピース矯正のメリット10個
マウスピース矯正には、主に10個のメリットがあります。
◎装置が透明で目立ちにくい
マウスピース矯正の装置は、透明な樹脂で作製されています。そのため、マウスピースを装着していても目立ちにくく、矯正治療をしていることを他の人に気づかれにくいです。人前で頻繁に話す職業に就いている方や、見た目を気にする方などに向いている矯正方法といえます。
◎装置が取り外し可能
マウスピースは、患者さん自身で取り外し可能なため、食事をこれまで通り楽しめます。また、マウスピースを歯みがきの時に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。
◎痛みや違和感が少ない
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べると痛みが少ない矯正方法です。また、マウスピースは薄い滑らかな樹脂で作製されているため、装着時の違和感が少なく、口の中を傷つけるリスクも低いです。
◎型取り時の負担が少ない
マウスピースを作製するための型取りは、従来の粘土のような印象材を使用せず、光学スキャナーでスキャンするだけです。一度口の中をスキャンすれば、着用するすべてのマウスピースを作製できるため、これまでのように何度も型取りする必要がなく、患者さんの負担が軽減されます。
◎金属アレルギーの心配がない
マウスピースは、樹脂製で金属を使用していません。そのため、金属アレルギーがある方もしくは金属アレルギーを心配している方でも、安心して矯正治療を受けられます。
◎歯を抜かずに矯正治療できるケースも
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べると歯を抜かずに美しい歯並び・正しい噛み合わせに整えられる場合があります。しかし、すべてのケースで歯を抜かずに治療できるわけではないので、歯を抜かずに矯正治療を受けたい方は歯科医師に相談してみてください。
◎矯正治療のシミュレーションを確認可能
マウスピース矯正では、シミュレーションソフトを使用して、治療中の歯の動き方や最終的なイメージなどを事前に3Dシミュレーションで確認できます。また、治療期間もわかるため、将来の見通しが立ちやすいというメリットもあります
◎治療期間が短い
症状が軽い症例では、短い期間で治療が終わる可能性があります。ただしすべての症例において治療期間が短くなるわけではありません。歯科医師に想定される治療期間について説明してもらいましょう。
◎通院回数が少ない
ワイヤー矯正は、2週間~1ヶ月に1回通院して診療を受け、ワイヤーの調整をする必要があります。一方、マウスピース矯正は数ヶ月に1回の通院で済むことが多いです。そのため、通う頻度が少なく、遠方の方でも矯正治療が受けやすい方法といえます。
■マウスピース矯正のデメリット2つ
メリットが多いマウスピース矯正ですがデメリットもあります。
◎効果を得るためには長時間マウスピースを着用しなければならない
マウスピース矯正では、マウスピースを1日20~22時間以上着用しなければ、期待通りの効果を得られなくなってしまいます。そのため、食事と歯みがきをするとき以外はマウスピースを着用しておかなければなりません。
◎適用が難しい症例がある
マウスピース矯正は、幅広い症例に適応できますが、適応が難しい症例もあります。例えば、歯を大きく動かさなければいけない症例や骨格的なずれが大きい症例などには、マウスピース矯正では難しい場合があります。その際は、ワイヤー矯正や外科的処置と併用し矯正治療を行います。
【自分に合った矯正方法で理想の歯並びを手に入れましょう】
マウスピース矯正のメリットとデメリットを解説しました。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正にはない多くのメリットがある魅力的な矯正方法です。マウスピース矯正は、日々進化しており、適応できる症例は広がっています。
にじのそら矯正歯科・鈴鹿では、豊富な知識と技術、経験を持った医師が矯正治療を担当しています。矯正をお考えの方は、まず当院が実施している無料カウンセリングをお気軽にご予約ください。